こんにちは。メルペイ Engineering Engagement チームの mikichin です。
メルペイのエンジニアがバトンを繋ぐ「Merpay Tech Openness Month 2021」の開催をお知らせします。
メルペイは、お客さま・企業・金融機関など、さまざまなステークホルダーに対して「OPENNESS」な姿勢で向き合うことで、あらゆる世の中のお金の流れを、もっと身近なものに変えていきたいと考えています。
「Merpay Tech Openness Month」は、技術も「OPENNESS」にしていこうという考えのもと、2019年にスタートした企画です。
技術、開発設計や思想、組織ストラクチャー、Tips、その他最近の取り組みなど、幅広くお伝えしていきます。
▼公開予定表 (こちらは、後日、各記事へのリンク集になります)
| Theme / Title | Author |
|---|---|
| メルペイSREチームのこれまでとこれから | @tjun |
| メルペイEngineering Managerの役割 | @yoichi |
| 理想的な Kubernetes カスタムコントローラーの開発環境を考えた | @ryota.yamada |
| プロダクト組織とエンジニアリング組織を兼務してみた話 | @nozaq |
| お手軽な全文検索API構築 | @orfeon |
| メルペイのスケーラビリティを支えるマルチモジュール開発 | @yusuke_h |
| Work Hard to be Lazy with Chatops | @adler |
| メルペイのシステム運用とPlaybookの共通管理への挑戦 | @myoshida |
| なめらかな立ち上がりのためのメルペイAndroidチームのオンボーディング | @kenken_merpay |
| Vertex Pipelines in Merpay ML team | @Liu |
| How to set iOS Information Property List for large scale apps | @celia |
| 品質保証について語るときにメルペイQAエンジニアの語ること | @myajiri |
| Frontend E2Eテストの安定化の取り組み | @tokuda109 |
| つながりをデータから解き明かしたい ~ 複雑ネットワークの世界とそれを活用した不正検知システム,さらに向こうへ | @hmj |
| なぜメルペイに女性エンジニアをエンパワーメントするプロジェクトが発足したのか | @miisan |
| つくって学ぶ Protocol Buffers エンコーディング | @ktr |
| 加盟店リソース作成時の整合性担保の検討と実装 | @a-r-g-v |
| メルペイiOSでのAppium活用事例 | @hitsu |
| メルペイの公的個人認証による本人確認の仕組み | @yusukemisawa |
| Cloud SpannerにPriority指定してDMLを実行してみた | @iwata |
| 私がメルカリ・メルペイのインターンで学んだこと | @momom |
| 新たな不正トレンドに自動対応するMLを活用した不正検知システムづくり | @matchan |
どんな知見が得られるのか、毎日が楽しみです。
ひとつでも気になる記事がある方は、この記事をブックマークしておくか、 エンジニア向け公式Twitterをフォロー&チェックしてくださいね!



