メルカリの2024年新卒エンジニア向け研修 “DevDojo”の資料と動画をご紹介!

こんにちは、メルカリ Engineering Office チームの@yuki.tです。

メルカリでは「誰もが高い基準を志しながらお互いに成長できる組織」を目指し、メンバーが相互に学び合う仕組みや機会を大事にしています。

その仕組みの一つとして、社内技術研修「DevDojo」があります。
DevDojoでは、社内の有志によってメルカリで使用されている技術に関する研修を新卒エンジニアの入社タイミングに合わせて毎年提供しています。

そしてDevDojoの一部コンテンツはLearning materials Websiteで外部公開しています。

今年も4月に様々な研修が提供されました。このブログでは今年の研修の一部をご紹介します。
あらたに提供を開始したコンテンツもありますので、ぜひご覧ください。

技術研修DevDojoとは

新卒エンジニアのオンボーディングは、ビジネスマナーなどの働くうえで必要なことを学ぶ共通研修と、開発に関する技術的なことを学ぶ研修の2つで構成されています。
新卒研修の全体像についてはこちらのブログでも紹介されています。

メルカリでは新卒オンボーディングのうちの技術研修をDevDojoと呼んでいます。これは技術開発を学ぶ場として「Development」と「Dojo(道場)」をかけ合わせて名付けられた、完全In-houseの社内研修シリーズです。

DevDojoでは、メルカリ・メルペイのエンジニアが講師として、社内で使用されている技術についてトレーニングやオンボーディングを提供しており、新卒エンジニアは、自分の配属や技術領域に関わらず、プロダクトに関する技術を幅広く学ぶことができます。

メルカリでは、プロダクトに情熱を持って改善するためには、自分の技術領域だけでなくプロダクト全体の理解が必要という考えから、各自の技術領域に限定せずに研修を受講してもらい、研修の実施には組織全体で優先度高く取り組んでいます。

また、研修は社内のメンバーであれば誰でも受講できるようにオープンにしており、こちらも技術領域や職務に関わらず興味のある内容に参加できます。

公開コンテンツはこちら

Learning materials Websiteでは、DevDojoで提供されている研修から一部のセッションを公開しています。
今年は新しいテーマのセッションが2つ追加されました。

どちらも、新しくエンジニアとしてのキャリアを歩み始めたメンバーにとって、大事にしてほしい視点や考え方に関する内容となっています。

そのほかの公開セッションもアップデートされています。
メルカリのエンジニアリング組織は、半数以上が海外籍社員のため、いくつかのセッションは英語で提供されています。研修には同時通訳が入り、語学のサポートをしています。

こちらが今年のメルカリ、メルペイの研修コンテンツです!

Problem Solving

ソフトウェアエンジニアリングを純粋な問題解決として考え、問題の認識から解決までをステップに分け、過去のプロジェクトを参考にしながら解説します。
DevDojoシリーズで初となる、Principal Engineerによるコンテンツです。
Slide

Ship Code Faster

様々なTech Companyで使用されている生産性指標を取り上げ、開発開始から機能リリースまでの時間を短縮するための開発およびエンジニアリングの実践方法について説明します。キャリアをスタートしたばかりのエンジニア向けに、キャリアの進展に関する具体的なステップも提供します。
Slide英語

Mercari Design Doc

プロダクト開発に必要なDesign Docの基礎知識を解説します。また、良いDesign Docの書き方やメルカリでDesign Docをどのように使っているかについても説明しています。
Slide英語

Mercari Quality Assurance

安心安全に早い開発サイクルでサービスを持続的に提供していくためには、Quality Assuaranceは非常に大切です。メルカリでどのようなQAのプロセス、ツール、テクニックを使って問題を迅速に特定し、解決しているのかを解説します。
Slide英語

Merpay Quality Assurance

メルペイでのQuality Assuaranceの考え方と重要性、そしてQAプロセスとして、開発プロセスのなかでのQAエンジニアの関わり方を解説します。QAエンジニアだけでなく、開発に関わる全員が品質について注意をはらうための取り組みも紹介します。
Slide日本語 / Slide英語

Mercari Incident Management

メルカリにおけるインシデントマネジメントとそのベストプラクティスを紹介します。「インシデント前、インシデント中、インシデント後」の3つのフェーズを含む、インシデントジャーニーを説明します。また、インシデントレビューをどのように行い、レトロスペクティブの質を高めているのかについても取り上げています。
Slide英語

[Basic] Machine Learning

メルカリではAIを使い、メルカリAIアシストなどユニークな機能を提供しています。このコンテンツでは、一般的な機械学習の考え方や、AI・MLの基礎知識について解説しています。また、メルカリでは実際にMLをどう実装しているのか、実際のプロジェクトについても紹介しています。
Slide英語

Mercari Mobile Development

より使いやすいサービスを迅速に提供していくため、メルカリのモバイル開発はリリースサイクルや運用プロセスのルール化を行っています。メルカリのモバイルアプリ開発において実際に運用している開発サイクルとプロセスについて解説します。
Slide英語

Mercari Design System for Mobile

持続的に一貫したサービス体験をお客さまに提供できるよう、メルカリではDesign Systemにとても力を入れています。このコンテンツでは、モバイルにおけるDesign Systemの基礎知識から、メルカリで実際に行っているデザインの作り方、運用方法について解説します。
Slide英語

Auth Platform Onboarding

メルカリグループが管理しているサービス間で安全に通信を行うために、認証と認可は切り離せません。本セッションでは、この認証基盤の基礎として、アクセストークンの役割や利用方法等について紹介します。
Slide英語

最後に

メルカリでは「Trust & Openness」と「Open Organization」の企業文化に基づき、オープンなコラボレーションを奨励しています。

この考えのもと、新卒エンジニアには社内の有志エンジニアによってトレーニングやオンボーディングが提供されており、社内だけでなく社外にも組織や技術の情報を共有することで、業界全体へ貢献することを目指して研修コンテンツを公開しています。
今年は2つの新しいテーマのセッションを追加して公開することができましたが、研修の実施と公開には、多くのエンジニアの方々、チームメンバー、関係チームが協力し取り組んでいます。

今後も引き続き、DevDojoシリーズのアップデートを行い、公開していきます。

最後に、メルカリグループでは、積極的にエンジニアを採用しています。ご興味ある方、ぜひご連絡お待ちしております!

Open position – Engineering at Mercari

  • X
  • Facebook
  • linkedin
  • このエントリーをはてなブックマークに追加