こんにちは。メルペイ Engineering Engagement チームの @mikichin です。
メルカリグループは「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」をミッションに、さまざまなサービスを展開しています。
メルペイは単なる決済サービスではなく、新しい「信用」を基盤として、それに基づく循環型社会、なめらかな社会を創ることを、メルコインはテクノロジーによって、さまざまな価値観の境界線を打ち破り、誰もが暗号資産・デジタル資産などあらゆる価値を簡単に交換できる世界の実現を目指しています。
そのためには、お客さま・企業・金融機関など、さまざまなステークホルダーに対して「OPENNESS」な姿勢で向き合うことで、もっと身近なものに変えていきたいと考えています。
本企画は、技術も「OPENNESS」にしていこうという考えのもと、2019年にスタートしました。
今回から「Merpay & Mercoin Tech Openness Month」とリニューアルし、よりパワーアップした形でお届けします。
「Merpay & Mercoin Tech Openness Month 2025」では、メルペイ・メルコイン・メルカリモバイルの開発をしているエンジニアたちの取り組みをご紹介します。
各エンジニア組織がテクノロジーでお客さまの課題解決を実現することを大切にし、その挑戦の中で得た知見を6月2日から約1ヶ月間に渡り毎日公開していきます!技術、開発設計や思想、組織ストラクチャー、Tips、その他最近の取り組みなど、幅広くお伝えします。
2019年はこちら
2020年はこちら
2021年はこちら
2022年はこちら
2023年はこちら
▼公開予定表 (こちらは、後日、各記事へのリンク集になります)
Title | Author |
---|---|
メルペイにおけるAI活用の取り組み | @keigow |
Rethink Tool’s UI/UX – Human-Centric to AI-Driven | @ben.hsieh |
メルペイインターン体験記:実務の中での学びと気付き | @uta |
メルコインでSystem Design Interviewを導入しました | @toshinao |
PCP LLM Week レポート | @komatsu |
(仮) チェックアウトのソリューション開発 | @foghost |
Task for Cursor, Task for Devin | @Kuu |
チェックアウトソリューションのアーキテクチャ周りの話 | @susho |
Cursorへの社内ツール知識の効率的な注入: MCPサーバー活用事例 | @seitau |
生成AI時代のエンジニアの生き残り戦略について | @Joraku |
GASをつかって効率をあげました(mvnoダミー事業者とjira作成補助) | @toshick |
Devin にE2Eテストの実装を任せる | @anzai |
(仮)インターンレポート | @Soma Nakao |
SRE2.0: LLMサービスの信頼性を測る新しい品質指標の紹介 | @T |
メルカリモバイル Dev OffsiteでAI Hackathonをした話 | @k_kinukawa |
Checkout frontend design | @David, @anzai |
gRPC Federationで3rd party向けAPIを実装する | @fivestar |
6年間のインシデント対応/管理で直面した課題と改善 | @foostan |
Mercari Pipeline (旧Mercari Dataflow Template) v1をリリースしました | @orfeon |
(仮)AI関連でなにか or Universal link関連 | @takeshi in iOS |
WWDC2025参加レポート | @Shunta |
TBD: Dev Ex Improvement Cycle using DX | @ntk1000 |
(仮)AI Creator | @hiro |
TBD: AI関連 | @abcdefuji |
Integration of AppIntents to a Project That Uses Bazel Build System | @cyan |
メルカリWebにメルコインを組み込む検証をした話 | @y-arima |
kubecon参加レポート | @keitasuzuki |
どんな知見が得られるのか、毎日が楽しみです。
Merpay & Mercoin Tech Openness Month 2025 の1日目は、メルペイ VPoE @keigow が執筆予定です。
ひとつでも気になる記事がある方は、この記事をブックマークしておくか、 エンジニア向け公式Twitterをフォロー&チェックしてくださいね!