iOSDC Japan 2025に参加しました #iosdc #iwillblog

こんにちは。株式会社メルカリ iOSエンジニアのkntkです。
9月19日から9月21日にかけて開催された「iOSDC Japan 2025」にメルカリはゴールドスポンサーとして参加しました。
本記事では、その参加レポートをお届けします!

Swiftコードバトル

私kntkはiOSDC Japan 2025のday 0に開催された企画、Swiftコードバトル2025で優勝しました。
iOSDC Japan 2025の運営の皆さんには貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

後日iOSDC Japan 2025運営から頂いた優勝記念品

Swiftコードバトルとは

Swiftコードバトルはお題で指示された動作をするSwiftコードをより短く書けた方が勝ち、という競技です。 お題は決して難しいものではなく、少し練習すればSwiftプログラマであればどなたでも参加できる難易度を目指しています。
お題例1: 入力された文字列を逆順にして出力するプログラムを書いてください。
お題例2: 与えられた整数リストの要素の合計を計算するプログラムを書いてください。

Swiftコードバトル2025予選の説明文から引用

一般的にはコードゴルフと呼ばれる競技になります。
昨年のiOSDC Japan 2024から開催されている企画で、今年が第2回目となります。
第1回目は私も参加し準優勝しました。
iOSDC Japan 2024に参加・登壇しました #iosdc #iwillblog

昨年からの変化として、問題の複雑度が上がったように感じました。その結果回答が多様化し、戦略的な立ち回りが求められるようになったと思います。
その影響もあってか、今年は問題文と一緒にサンプルコードが提供されるようになりました。

感想

去年は決勝で敗退して悔しかったのですが、今年は問題との相性などが巡って無事優勝することができて非常に嬉しかったです。予選から接戦が多く、Swiftコードバトルの環境が成熟して来ているのを感じました。

また、参戦することで対戦中により良い解法を思いついた際の爽快感や、逆に思い付けなかった際の悔しさを味わうことができ、Swiftコードバトルをより深く楽しむことができます。是非皆さんも来年(開催された場合は)参戦してみてはいかがでしょうか。

Swiftコードバトルの詳しい解説や私の戦略を書いた記事もありますので、ぜひ興味があればご覧ください!

Swiftコードバトル2025で優勝しました #iosdc #iwillblog

登壇

株式会社メルカリからは私がLTで登壇しました。

“奇妙”なSwift(LT5分): kntk

Swiftにはさまざまな文法があり、それらは明示的・直感的で読みやすいことに定評がある一方で、Swiftの特定の文法を応用すると一見"奇妙"なプログラムも記述できます。”奇妙”なプログラムの背景にはさまざまなSwiftのテクニックが含まれており、解き明かすことで新たな発見を得ることができます。

このLTでは、”奇妙”なSwiftの例とそれらの背景にあるテクニックを3つ紹介しました。特に2つ目の例で紹介した、Switch文の内部で利用されているパターンマッチング演算子は利用することで冗長な表現を減らせる実用的なテクニックだと考えています。実際にSwiftSyntaxなどの1st party libraryでも利用されています

また、最後の例ではSwiftコードバトルで利用できる関数呼び出しの文字数短縮テクニックを紹介しました。この構成はプロポーザル提出時に考えたものなのですが、day0のSwiftコードバトルで優勝したことによって綺麗なオチになって良かったなと思います。

メルカリスポンサーブース

メルカリスポンサーブースではAIツールに関するポストイット企画を実施しました。1日1問、合計3問の質問を用意し実施しました。このセクションでは、ポストイットの回答結果を共有します!

※目視で回答の集計を行っている関係上、集計結果はおおよその値となります。

Day 0: 普段iOS開発で使っているAI Coding Assistant Toolは何ですか?

合計回答数: 約90件(1件のポストイットに対して複数回答あり)

回答数上位のツールから順に列挙すると以下の様になります。

  • Claude Code
    • 月定額で利用でき、利用上限も多くコスパが良いと感じているため。
  • GitHub Copilot
    • 企業が導入しているため。
    • 学生は無料で利用できるため。
  • Gemini
    • 学生は無料で利用できるため。
  • Cursor
  • ChatGPT
  • Codex
  • Devin
  • Amazon Q Developer
  • Codeium
  • Alex Sidebar
    • Xcode用のAI Coding Assistant。
  • Zed
  • Grok

私が初耳のツールも含まれており、新しいツールを知る良い機会となりました。

Day 1: iOSアプリの開発で、生成AIが最も役立つと思う作業は何ですか?

合計回答数: 約180件
次の回答が上位となりました。

  • テストコード生成
  • プロトタイプ作成
  • UI実装
  • コードレビュー
  • 調査・コードリーディング
  • リファクタリング

また、来場者の方から具体的なプラクティスも聞くことができました。

  • 実装より先にテストコードを生成することで、AIが特定の実装に依存したテストコードを書くのを防いでいる。(テストコード生成)
  • AIの生成したコードは品質に疑問があるので、主にコードを読ませる用途で利用している。(調査・コードリーディング)

全体的にAIの使い方を試行錯誤しているお話が多く、さまざまな取り組みや現状の感触を共有いただきました。今後AI Coding手法が発展していくのが楽しみですね!

Day 2: 生成AIがアプリ開発者の作業をどう効率化していると思いますか?

合計回答数: 約100件

全体的に作業効率化に関する回答が多く、具体的には次の項目の効率化が大きいという声がありました。

  • アイデア出し・壁打ち
  • 調査
  • プロトタイプ
  • 実装
  • レビュー

効率化の結果、「設計に集中できる」「意思決定が早くなった」というお話もありました。
私も業務でAIを使い冗長な作業が減った結果、設計に集中できるようになったと感じており、共感できるお話が多くありました。

まとめ

メルカリブースに来てくださった参加者の皆さん、AIツールに関するノウハウを共有していただきありがとうございました!私自身も参加者の方とAIツールのノウハウについて話す中で大変勉強になりました。

最後に、iOSDC Japan 2025 の運営の皆様お疲れ様でした&ありがとうございました!また来年も参加したいなと思います! #iosdc #iwillblog

  • X
  • Facebook
  • linkedin
  • このエントリーをはてなブックマークに追加