はじめに
5月上旬、NATO Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence(CCDCOE)が主催する世界最大級のサイバー防衛演習 Locked Shields 2025 が開催されました。今年は 約40 か国・約 4,000 名が参加し、17 の多国籍ブルーチームが国家レベルのICTインフラを防御するシナリオに挑みました。
昨年に引き続き、メルカリは今年もLocked Shieldsに参加しました。今回はセキュリティチームから3人のメンバーが参加しました。本記事では国際共同演習の最前線で得られた知見を共有します。
チーム構成と参加概要
今回次の3名が参加しました。
- Yuto Iso:主に日本の防衛対象の全情報システムの保全および重要システムの侵害防止を担当しました。
- Hiroki Akamatsu: プラットフォームおよびWebアプリケーションの脆弱性ハンティング・修正を担当しました。
- Sana Okumura: 侵害兆候の分析、証跡の確認・報告を担当しました。
メルカリのメンバーは攻撃の兆候の検知・証跡確認、そして脆弱性の特定・修正を行いました。
取り組み内容
Locked Shieldsでは防衛対象の多数の情報システムが高度なサイバー攻撃を受けます。保護対象の全ての情報システムを自動的に調査する仕組みをIsoが開発し、各システムの保護・復旧にかかる労力を大きく軽減させました。これにより、脆弱性の事前特定・攻撃を受けたシステムの迅速な回復に貢献しました。
また、Locked ShieldsではAI機能を含む様々なサービス・認証基盤・ネットワーク、そしてそれらを運用するためのプラットフォームが存在していました。AIやWebアプリケーションおよびコンテナ技術に対応できる人材としてAkamatsuが複数のWebアプリケーションの堅牢化・コンテナの安全なデプロイ構築などを支援しました。
そして、攻撃者は様々な攻撃パターンで情報システムへの侵害を試みます。Okumuraは複数の証跡を確認することで正確に攻撃の影響範囲を特定・報告し、攻撃の検出から封じ込めに貢献しました。
得られた学びと成果
演習内ではそれぞれが自身の専門領域を活かしながら取り組みましたが、Locked ShieldsではOT(Operational Technology)系のシステムなど経験のない領域の攻撃に直面することもあり、学びつつ多数の攻撃からシステムを防衛しました。
また技術面以外でも、様々な専門分野の演習参加者とともに、それぞれの知識や経験を活かしながら、サイバーセキュリティ防衛における円滑なコミュニケーションと協力関係を築く方法を実践的に学ぶことができました。
さいごに
Locked Shieldsは他に類を見ないほどの大規模な演習であり、今回の参加もメルカリのメンバーにとって非常に貴重な経験となりました。各メンバーがそれぞれの専門性を最大限に発揮し、各システムへの技術的な支援を横断的に行いました。自動化によるシステム調査・保全、そして複雑な環境下での迅速な脆弱性対応や影響範囲特定といった実践的なスキルを磨くとともに、新たな攻撃手法や防御戦略についても多くの学びを得ました。
特に、国境を越えた多様な専門家との連携を通じて、サイバー防衛におけるコミュニケーションと協力体制の重要性を再認識しました。刻一刻と変化する状況の中で、迅速かつ正確に情報を共有し、共通の目標に向かって協力することの難しさと、それを乗り越えた際の達成感を肌で感じることができました。
本演習で得た知見や経験は、メルカリのサービス全体のセキュリティ強化、インシデント対応能力の向上、そして将来のサイバー脅威への備えに大きく貢献するものと確信しています。メルカリは今後も、このような国際的な取り組みへ積極的に参加し、サイバーセキュリティ技術の向上と、安全・安心なサービス提供に努めてまいります。