メルカリ ハロのインターンで求人のリスク予測モデル作成・比較してみた

はじめに

2025年度のBuild@Mercariに参加し、メルカリ ハロのMLチームでインターンをしている@Ariaと@Ririkoです。私たちはメルカリ ハロの求人のリスク予測に取り組みました。この記事では、インターンで取り組んだこと・感想などについて書いていきたいと思います!

自己紹介

@Aria

こんにちは!大学1年の@Ariaです。私は高校生の時Build@Mercariに参加し、夏休みでBuildインターンをしています!機械学習・AIについて学んでみたいと思い、メルカリハロのMLに応募しました。

@Ririko

大学の学部3年の@Ririkoです!大学では電子情報工学を専攻しています。春休みにBuild@Mercariに参加しました。機械学習やAIに以前から興味があり、今回のBuildインターンに応募しました。本格的にインターンに参加するのはこれが初めてです。

背景

メルカリ ハロでは「求人の内容が適切か」「不適切な表現が含まれていないか」などといったリスクのある求人がないかを全件チェックしています。

今回、私たちは、様々な機械学習手法で求人のリスク予測モデルを作成し、それぞれのコスト・精度・管理のしやすさなどの検証を行いました。

やったこと

以下のモデルを試し、コスト・精度・管理のしやすさなどの比較を行いました。

  • 統計モデル
    • ロジスティック回帰
    • LightGBM
  • NNモデル
    • BERT
  • LLM

各モデルの構築について

概要

求人のリスク予測においては、全体数に対してリスクのある求人数が少ないです。モデル作成の際に最も重要なことはリスクのある求人を取りこぼさずに検知することです。モデルが誤ってリスクありと判断した求人の数(False Positive数)がある程度増えてしまってでも、モデルが誤ってリスクなしと判断した求人の数(False Negative数)をゼロにすることが重要になります。

また、統計モデルやニューラルネットワークモデルを扱う際、訓練時に愚直に学習させると、データに不均衡があるためにすべての求人をリスクなしと判断するようになってしまいます。そのため、正例(リスクがある求人データ)の数を拡張したり、損失関数に重みづけをしたりするなどして学習を工夫する必要があります。

統計モデル

ロジスティック回帰とLightGBM、どちらのモデルを用いる場合でも、コンピューターが文章を理解できるよう前処理が必要です。まず、文章のテキストデータを形態素解析によって単語に分解します。例えば、「猫はコタツで丸くなる」という文は、「猫」「は」「コタツ」「で」「丸く」「なる」といった単語に分けられます。

次に、TF-IDF(Term Frequency Inverse Document Frequency)という手法を用います。TFは文書内での単語の頻出度を表し、IDFは単語の希少度を表します。TFとIDFを掛け合わせることで、単語を数値化し、文書全体をベクトルとして表すことが可能になります。このベクトル化の際には、正例に特徴的な単語をFeature(ベクトルの基底)として抽出しました。TF-IDFを用いることで、「は」や「で」のように頻繁に出現するため重要度が低い単語ではなく、特定の文章にのみ現れる重要度の高い特徴的な単語を際立たせることができます。

このようにして作られたベクトルを入力として、各モデルは、求人にリスクがある場合は1、ない場合は0のラベルを出力するよう学習させました。
テキストデータの前処理

ロジスティック回帰

ロジスティック回帰は、機械学習において最も基本的な分類モデルで、結果が0か1かといった二値である事象を予測するための統計的手法です。特定の事象が起こる確率を、説明変数を使って計算します。このモデルは、確率を0から1の間に収めるためのシグモイド関数という特殊な関数を用いるのが特徴です。

訓練データを愚直に学習させると、データに不均衡があるために、うまく学習できずすべてリスクなしと判断するモデルになってしまいます。そのため、今回のロジスティック回帰では損失関数の計算時に、数少ない正例のペナルティが大きくなるように重み付けをしながら計算して学習を回しました。また、ハイパーパラメータのグリッドサーチなどによりモデルの性能向上を目指しました。

LightGBM

LightGBMは決定木をベースとする機械学習アルゴリズムです。特に、大規模なデータセットを扱う際に、その高速性と高い予測性能から、データサイエンスの分野で広く利用されています。

LightGBMには、ハイパーパラメータと呼ばれる設定項目がたくさんあります。これらのパラメータを適切に設定することで、モデルの性能は大きく変わります。そのため、グリッドサーチという手法を使って、最適なパラメータの組み合わせを自動的に探索し、モデルの改善に取り組みました。

BERT

BERTは、2018年にGoogleにより開発されたTransformerのエンコーダー部分を基盤とする事前学習済み言語モデルです。大量のテキストデータから単語の文脈を双方向で学習するため、文全体の意味を深く理解できます。これにより、質問応答や文章要約など、さまざまなNLPタスクで高い性能を発揮します。

BERTは正例と負例の数の不均衡なデータセットの学習が苦手です。そのため、LLMを用いて合成データを作成し、正例の数を増やしました。データ拡張の際にLLMに渡したプロンプトには元の正例の中からランダムに選んだデータをfew-shotとして組み込み、生成されたデータの文体に多様性が生まれるように工夫しました。さらに、BERTの学習において重要なパラメータ(トークン化の際の最大文字数、バッチサイズ、エポック数、学習率など)をグリッドサーチにより探索し、モデルの性能向上に取り組みました。

LLM

LLMに学習は必要ないので、データの前処理なしでプロンプトを工夫して、精度改善をしました。単に「リスクがあるか、ないか」のラベルだけでなく、なぜそのように判断したのかという理由も出力させました。LLMの出力から、誤った判断を下した理由や、不足している情報がないかを分析し、足りない指示をプロンプトに追加し改善しました。また、求人審査にはルールがあるため、そのルールをしっかり理解し、テキストデータを見直すことも精度改善につながりました。

実用上の観点から考えた各モデルの長所・短所

長所 短所
ロジスティック回帰/

Light GBM

2値のクラスに分類するための境界線である閾値の調整によってどこまで検知するか決められる

処理が非常に早い

求人件数が増えても運用コストがあまり変わらない

説明性が低い

ルールが改定されたときに新たな学習データの用意、学習に手間がかかる

BERT 2値のクラスに分類するための境界線である閾値の調整によってどこまで検知するか決められる

文脈の理解が得意

説明性が低い

ルールが改定されたときに新たな学習データの用意、学習に手間がかかる

推論にGPU、または多くのCPUを使うので統計モデルに比べて運用コストが高い

LLM 管理がプロンプトの更新のみで簡単

ルールが改定された時も更新が容易

過去にデータがないものへの対応が可能

なぜそのように判断したかの理由が自然言語で説明できる

件数が増えると、処理時間・運用コストが線形的に増える

比較結果 

統計モデルは複雑な文脈の問題に関しての求人のリスク検知は苦手であるものの、今回取り組んだタスクにおいては、学習方法を工夫することにより、LLMと同等の精度を出すことができました。

BERTについても、学習に使うデータを拡張して正例・負例の数を同程度にすることにより、LLMと同等の精度を出すことができましたが、運用コストが統計モデルに対して高いので、今回の求人のリスク予測に関してはBERTを選択するメリットがないという結果になりました。

運用コスト面で比較すると、統計モデルは小さなインスタンスで動くので、冗長性を考慮しても運用コストが低く、また求人件数が増えてもコストが変化しにくいです。BERTは統計モデルに比べてCPUがたくさん必要なので、元々のコストが高くなります。一方、LLMはトークンごとの課金のため、求人件数が増えるごとにコストも線形的に高くなります。

これらの結果から、求人件数が少ない段階ではLLMが柔軟に活用できる一方、求人数が増えるとLLMではないモデルへの切り替えがコスト削減になることが分かります。

インターンでの学び・気づいたこと

今回のインターンを通して、テキストデータを前処理して統計モデルに適応する手法や今まで学ぶ機会がなかったBERTなどのモデルについて理解を深めることができました。モデルの性能を向上させるためにやるべき手法についても実際に手を動かしながら学ぶことができました。また、モデルに変更を加えて性能向上を目指すだけでなく、与えられたデータを自分の目でよく確認してデータの特徴を掴むことも非常に重要であることも学びました。

実際の業務においては、自分が考えていることや試してみようと思っていることを他の人が確認できる形で言語化しておくことで、コミュニケーションがスムーズになるということを認識しました。

左から@Aria, @Ririko

終わりに

本記事では、インターンで取り組んだタスク、感想についてお話しさせていただきました。今回のインターンを通して、開発に必要な知識、またキャリア面での知識など様々な学びを得ることができました。一ヶ月という時間はあっという間でしたが、とても濃い時間を過ごせました。

メンターの@ku-muさん、アドバイスをくださった@arr0wさん、ML teamの皆さん、本当にありがとうございました!

  • X
  • Facebook
  • linkedin
  • このエントリーをはてなブックマークに追加